2025親子レクリエーションpart②🎊
親子レクリエーションpart②です!
次は『2歳児親子競技 虫探しにレッツゴー!』
2歳児クラスのお友だちはお外にあそびに行くと草花や虫を探して、みんなで観察したり実際に触ってみたりと草花や虫に関心があったので、虫を題材にしてお家の方と障害物を越えて、虫探しに挑戦しました!

次は『祖父母競技 宝探し』
おじいちゃんおばあちゃん、お家の方とみんなで色塗りをした❝トンボ❞❝どんぐり❞など秋にちなんだ袋の中にお菓子が入った物を探します。
くじを引いてもらい、同じ袋を探してもらいました!
「どこかな?」と探し回るお友だち。無事に見つけられるとニコニコ笑顔があふれていました☺



お兄さんお姉さんにも参加してもらいました。
やはり幼稚園や小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんは見つけるのが早いですね!


次は『1歳児クラス わーお!』
保護者の方から離れて、大勢の前で元気いっぱい踊っていました💗
跳んだり、振りにもある❝おいでおいで~❞と手を招いている振りがとても可愛かったです!
次は『2歳児クラス 秘伝ラーメン体操』
衣装を着て踊りました🍜
『ラーメン大好きラーメン食べたい』の横に揺れる振りがとても可愛く、保護者の方たちも笑顔で手拍子をしてくださり、子どもたちものびのびと踊ることができました。

次はプログラム最後の『リズムあそび・ふれあいあそび』
リズムあそびでは、日々子どもたちの心身の健康促進に繋がるように保育に取り入れています。そんな日常の姿をお家の方に披露しました。
まずは❝トンボ❞。ピアノの音に合わせてゆらゆらしたり、最後に「ピロピロ~♪」とピアノの音が、聞こえると片足をあげてトンボに変身!バランス感覚を養います。


さあ次はピアノからどんなお歌が流れるかな~??「ランランラン~♪」とウサギのお歌が聞こえてきました。手を耳に見立ててジャンプしてウサギになりきります。ジャンプをする際に足を使うと血行促進になり体がポカポカします。また、骨や筋肉への発達を促して、内臓の活動も活発にしてくれます。

次に聞こえてくるのは「ハイシハイシ歩めよ~♪」おうまのお歌が聞こえてきました。まずは、音に合わせてハイハイをします。ピアノの音が高くなると、お尻を持ち上げて、手と足の力をめいっぱい使って前進します。体幹を鍛え、お尻をあげる事でつま先を使い、脳への刺激にも繋がります。

リズムあそび最後は「どんぐりどんぐりこーろころ♪」とどんぐりになりきって左右に方向を換えながら、コロコロします。体の位置や方向性を変化させることや三半規管を培う運動です。

最後はふれあいあそびです。保護者の方にも出てきてもらい、子どもたちと一対一で向き合って触れ合いあそびをしました。
「おふねは~ぎっちらこ~♪」と足と手を伸ばしてギッタンバッタンと押したり引いたりします。後ろにのけぞるのが子どもたちはとても楽しそうでした!


次は「だいこん一本抜てきて~♪」と子どもたちは大根になりきって保護者の方と触れ合いを楽しみます。最後にむしゃむしゃと食べられる部分は大笑いの子どもたちでした。園内で保育士と子どもたちでおこなった時も「もう一回!」と何度も楽しんでいました。触れ合いあそびは、お家でも簡単にできるので、是非おこなってみてください☺


全てのプログラムが終了しました!日々の子どもたちの様子をご覧頂けたと思います。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました✨